テンプレート名 | 「数値目標、KPIに対する評価基準など事務所の生産性に直結した項目と5段階の判定基準を詳細に一覧化」 | |
形式.サイズ.ページ数 | Excel A3 2ページ(賞与業績評価配点基準) Excel A3 1ページ(賞与配点結果記入シート) | |
テンプレートの概要 | ある会計事務所の所長から「どうしても評価があいまいな人事評価ではなく、客観的な事実の数値で評価できる賞与評価用の仕組みを考えて欲しい」という依頼で作成。 一般的に売上、利益という結果指標だけでなく、そのプロセスの指標にしたKPI(重要業績指標)を評価にした。 更に、5段階の評価も管理職が公平な評価ができるようにKPIと行動内容が分かる「採点基準」まで作成。 この仕組みをつくった結果、評価の公平性が担保された。 掲載目次(考課項目)は ① "売上確保(目標達成度)" ② 新規契約数 ③ 保険手数料収入 ④ 会員獲得数 ⑤ 新規紹介先との面談数 ⑥ セミナー集客数 ⑦ 巡回監査率及ぶ経営者面談数 ⑧ 40日決算率 ⑨ 書面添付率 ⑩ 経営計画書作成実施率 ⑪ モニタリング実施数 考課内容は更に19項目あり、それぞれに要素別にSABCDの評価基準が数値や行動内容で分かるようになっている。 | |
このテンプレートを使うメリット | ●こういう様式はほかの業種の賞与評価の参考になる ●単純な加点主義ではなく、各項目が5段階で一番したなら、マイナス1となるので、「プロセスをしっかり頑張る監査担当」とそうでない監査担当には、総合得点で結構な差がでる。 ●KPIで評価することに興味がある所長には、説得力のある人事評価システムである ●この事例を参考に、クライアント独自の評価基準をヒアリングし、5段階の採点基準の表現もある箇所ではそのまま転用可能 ●「具体的な成績評価・人事評価」を提供できるコンサルタントとして「見せる事例」になる | |
このテンプレートの効果的な使い方 | 見せ方 | A3でプリントして見せる(所長や事務所の管理職に見せる) |
受注する前の準備 | ●今の監査担当の人事評価や賞与評価の課題をヒアリング ●KPIによる監査担当の賞与評価に興味があるか確認 | |
契約時・クロージングのトーク | ●曖昧な人事評価の表現ではなく、プロセス指標で、数字ハッキリする評価をして、不公平感をなくそう ●たまたま良い関与先を担当したら業績が出て評価が高いのはおかしい。関与先の是非に関係なく、必要な行動プロセスの数値をクリアしたら評価される方が、監査担当はヤル気がでる | |
企画書・提案書 | ●「KPI中心の監査担当の賞与評価システムづくり企画書」として提出 ●企画書には「この仕組みのメリットや効果」「実施要項」「実施スケジュール」「料金」を記載 | |
およその受注金額 | ●規模で異なるが、10~50万円 | |
コンサルティングのおよそ所要時間 | ●2~3か月で作成(月2回指導で、4~6回で作成) | |
現場コンサルティング・ヒアリング・作業の流れ | ① KPI中心の監査担当賞与評価事例をプリントして見せて、概要を説明する(事例を参考にフレームのように記入して提出する事を宿題にしても可) ② 記入された宿題を見ながら、監査担当の業績評価項目(考課項目)の表現を所長、幹部から聞きながら、文言修正する(そのまま入力) ③ 次に書く考課項目から、「考課ポイント」(数字で表される行動内容)を聴きだす(そのまま入力する) ④ 「考課ポイント」ごとの5段階の評価基準を宿題にする ⑤ 宿題にした各「考課ポイント」ごとに、「普通に良い」3点からの行動や数値結果を聴きだし、入力(一考課ポイントごとに3、1、-1、5、7の順番で評価基準を決めていく) ⑥ 全項目の評価基準が埋まったら、監査管理職(課長以上)に説明。詳細な表現や内容に問題はないか確認 ⑦ 一律同じシートで評価ができない監査には専用シートの作成などの宿題を出す ⑧ 全項目の評価基準の文言ができたら、代理以上で現在の監査担当全員に当てはめてみて、仮評価してみる(監査担当人事考課配点表に記載) ⑨ 記載項目だけでは評価できない場合、「管理者持ち分」で、平均点を加減する ⑩ 加点理由、減点理由をテンプレートのように明確に記載する、 | |
仕上げ・結果確認 | ●評価シミュレーションの結果、賞与の支給基準のルールや計算根拠を決定 ●いつから始めるか決定(事前説明時期、年度変わり、模擬評価、第1回評価など) | |
NEXT提案と関連性のあるコンサルティングとテンプレ | ●監査担当のKPI人事評価ができたら、他の部門も提案する ●また、監査担当の職能要件書作成を提案し、基本給や役職手当に影響する等級制度の提案をする。1.2の「監査担当」「事務担当」の職能評価シートを参照 | |
テンプレート掲載日 | 2018年3月24日 | |
テンプレート価格 | 一般7,000円(税別) | |
テンプレート作成者・著作者 | ㈱アールイー経営 嶋田利広 | |
注意事項 | ●価格や所要時間は、クライアント、見込み先の状況によって異なります |
-