テンプレート名 | 「決算報告会で、当事務所の今期の指導予定、サービス提案予定、所要時間を見せる事で、事務所の姿勢を公開する画期的なツール」 | |
形式.サイズ.ページ数 | Excel A3 1ページ | |
テンプレートの概要 | もともとは複数の会計事務所で、「経営計画書の作成数が上がらない」事から、「どうすれば経営計画書の指導を受け入れてもらえるか議論する過程で生まれて提案したもの。決算報告会でこの「業務スケジュール」のように「事務所の指導方針、付加価値提案の予定」を説明すれば、次回の決算期において「経営計画書の件は了解いただきました」とスムーズに進行できる。 この業務スケジュールを作成していくうちに、 ●経営者が知らない所でいかに時間がかかっているか知ってもらう ●自計化の為に顧問先側に努力してもらうこと ●事務所からの有料提案事項 ●企業防衛や人事労務系のソフトの提案 ●監査時の何を重点的にチェックしたり、経営者面談の提案事項 等々 をあらかじめ年度計画に入れるに事で、「〇月には、◇の確認をしなければらない」と監査職員も「テーマを持って月次監査に挑む」ことが可能になった。 また、従来の結果報告だけの「決算報告会」ではなく、「新たなスタートしての決算報告会」に代わり、決算報告会のイメージが向上した。 | |
このテンプレートを使うメリット | ●監査職員が毎月の巡回監査で、経営者に何を確認し、何を提案すべきか一目瞭然 ●経営者側も何月に何をすべきか分かるので、心の準備ができる ●事務所の営業的な要素(企業防衛、有料の経営計画支援等)もあらかじめ、書かれることで、楽に提案できる ●決算報告会を活性化できる ●自計化促進と監査時間の削減の為、顧問先側の自助努力項目を書くことで、指導がしやすくなり、結果監査時間の短縮になる | |
このテンプレートの効果的な使い方 | 見せ方 | A3でプリントして見せる |
受注する前の準備 | ||
契約時・クロージングのトーク | ●メリットに記載している内容 | |
企画書・提案書 | ●研修を企画し、そこで集中的に作成 ●企画書には、「目的と狙う成果」「実施要項」「実施スケジュール」「料金」を記載 | |
およその受注金額 | ●研修は半日程度で5~10万円 | |
コンサルティングのおよそ所要時間 | ●半日研修で4~5時間 | |
現場コンサルティング・ヒアリング・作業の流れ | ① このテンプレートの空フォームを作成し、職員に渡す ② 「顧問先毎サービス提供業務改善スケジュール」のメリットと進め方を講義 ③ 監査担当者はテンプレートを見ながら、決算報告会が近い顧問先2社をピックアップ ④ 実際の職員ペースで「業務スケジュール」を記載 ⑤ 1社できたら、途中発表 ⑥ その発表を聞いて、他の職員や幹部が質疑応答やアドバイスを行う(人数が多い場合は、選抜にする) ⑦ 途中発表の結果、コンサルタントは書き方の指導やアドバイスを行う ⑧ 再度、残りの1社の業務スケジュールを作成 ⑨ 時間間際に、「今後の決算報告会予定」と「業務スケジュール」作成の実施スケジュールを職員から聞きながら入力 ⑩ 感想文を書いて終了 | |
仕上げ・結果確認 | ●決算報告会が近い顧問先の業務スケジュールの記入状況を所長や代理、幹部クラスがチェックするよう指示 | |
NEXT提案と関連性のあるコンサルティングとテンプレ | ●業務スケジュールが定例化したら、次は「決算報告会」の内容型決めを提案する(どの監査担当がしても他事務所とは一味違う決算報告会で「事務所のブランディング」を行う。 ●「根拠ある経営計画書」の作成支援(2の「経営計画・経営戦略テンプレート」参照)を提案する ●事業承継の「見える化」の提案(6の「事業承継・同族経営テンプレート」を参照) | |
テンプレート掲載日 | 2018年3月24日 | |
テンプレート価格 | 一般7,000円(税別) | |
テンプレート作成者・著作者 | ㈱アールイー経営 嶋田利広 | |
注意事項 | ●価格や所要時間は、クライアント、見込み先の状況によって異なります |
-