テンプレート名 | 「経営者向けセミナーで、原理原則に沿った経営者の判断ポイントを解説したレジメ」 | |
形式.サイズ.ページ数 | Word A4 3ページ | |
テンプレートの概要 | 経営者向けセミナーで、経営者が色々な意思決定場面で、判断を間違わないための「原理原則」を21ポイントに整理して、箇条書きで解説したテキストの一部。 目先の利益や自己中心の発想で、大きな損失をしないための、当たり前の判断基準だが、この当たり前の判断基準こそ、必要な要素だと感心した経営者は多い。 掲載項目 ① その判断や決断は、動機は善で、私心はまったく入り込んでいないか? ② その判断や決断は、顧客の利便性や都合を優先したものか? ③ その判断や決断は、拙速に今、すべきなのか? ④ その判断や決断は、時間をかけたら、良い結果が出るものか? ⑤ その判断や決断は、社会通念から見て、賛同を得られるものか? ⑥ その判断や決断は、脱法・違法などの嫌疑をかけられるものではないか? ⑦ その判断や決断は、「楽をして儲けよう」と言う意識がどこかにないか? ⑧ その判断や決断は、目の前の利益だけではなく、将来を見据えたものか? ⑨ その判断や決断は、多方面から意見を聞いた上での判断か? ⑩ その判断や決断は、現地・現場の生の声を聞いた上で、事実を把握してのことか? ⑪ その判断や決断は、姑息な手段で、後から弁明に苦慮する可能性はないか? ⑫ その判断や決断は、自ら正しいと思った事を曲げて、他人の意見に流された結果ではないか? ⑬ その判断や決断は、部下の担当であっても、自分が当事者として、しっかり考えた上での事か? ⑭ その判断や決断は、感情論や風評ではなく、明確なデータや証拠に裏づけされたものか? ⑮ その判断や決断は、冷静さを失った「焦り」や「疲れ」があるときにしていないか? ⑯ その判断や決断は、「言った内容」ではなく、「誰が言ったか」に惑わされてはいないか? ⑰ その判断や決断は、実行した場合のデメリットを十分に検証した上での事か? ⑱ その判断や決断は、最後には自ら責任を取る覚悟があるか? ⑲ その判断や決断は、企業の差別化・バリューを生むものか? ⑳ その判断や決断は、情に流されて、本来の合理的判断を狂わせていないか? 21 その判断や決断は、途中で状況が変わったにも関わらず、当初の決定に固執してはいないか? | |
このテンプレートを使うメリット | ●一からレジメやテキストを作成する時間が短縮化できる ●事例から、「使える箇所」をピックアップすれば、オリジナル講義テキストのバリエーションが増える ●Word、Excelでのデータなので、即レジメ作成ができる ●32年のコンサルタント経験、累計2500時間を超える講演キャリアのあるプロコンサルタントのレジメをそのまま活用できる | |
このテンプレートの効果的な使い方 | 見せ方 | |
受注する前の準備 | ||
契約時・クロージングのトーク | ||
企画書・提案書 | ||
およその受注金額 | ||
コンサルティングのおよそ所要時間 | ||
現場コンサルティング・ヒアリング・作業の流れ | ||
仕上げ・結果確認 | ||
NEXT提案と関連性のあるコンサルティングとテンプレ | ||
テンプレート掲載日 | 2018年3月24日 | |
テンプレート価格 | 一般5,000円(税別) | |
テンプレート作成者・著作者 | ㈱アールイー経営 嶋田利広 | |
注![]() | ●価格や所要時間は、クライアント、見込み先の状況によって異なります |
-