テンプレート名 | 「電気工事の工務スタッフ・工事担当の技能、知識、経験レベルを『見える化』して、能力向上を狙う」 | |
形式.サイズ.ページ数 | Excel A3 2シート(工務課スキルマップ) Excel A3 1シート(工事課スキルマップ) Word A4 6ページ(スキルマップ講義テキスト) | |
テンプレートの概要 | 電気工事会社の工務課と工事課のスキルアップを狙い、各自の力量を「眼で分かるスキルマップ化」。その結果、誰に何のスキルが、どのレベルか本人も上司も把握できた。その後、職能評価にも適応。 工務課の掲載スキル目次(詳細スキルは54スキル) ●現調●事前協議(電力)●設計●積算見積●事前協議(消防)●申請●施工図作成●工程及び現場管理●検査●追加変更●引渡●受注活動 工事課の掲載スキル目次(詳細スキルは45スキル) ●住宅●集合住宅(木造・S造)●集合住宅(RC) | |
このテンプレートを使うメリット | ●専門技能の早期の戦力化を進める際に、作業別スキルと到達度は一目で分かる為、社員個々の技能習得目標が明確になる ●管理職は社員の目標設定や評価面談時に、スキルマップの進捗状況を確認できるので、より具体的な指導ができる ●他建設関連企業のスキルマップの立て方にも転用できる ●スキルマップができると、その後の目標管理、職能評価や賃金査定にも活用できる ●研修や会議で作成する場合、このテンプレートを見せることで参加者にイメージが沸き、作成しやすい | |
このテンプレートの効果的な使い方 | 見せ方 | ●プリントして経営者に見せながら説明する(紙ベースで見せる事で理解度が増す) |
受注する前の準備 | ●建設関連企業で社員の早期戦力化を希望している経営者に「スキルの見える化」が必要かを確認 ●工事マニュアルや作業手順書があるか確認 | |
契約時・クロージングのトーク | ●この事例にように「見える化」された「スキルマップ」があると、従業員の技能評価もしやすい ●従業員の目標管理になり、やる気につながる | |
企画書・提案書 | ●スキルマップ作成の研修として終日研修1回や半日研修を2回企画書にする ●企画書には「スキルマップ作成研修の目的と狙うべき効果」「研修実施要項」「研修カリキュラム」「料金」が入る | |
およその受注金額 | ●部門数にもよるが、終日研修で10~30万円 ●半日研修で、1回が5~10万円を目安に設定 | |
コンサルティングのおよそ所要時間 | ●終日研修で7~9時間 ●半日研修で、3~4時間/回×2回=6~8時間 | |
現場コンサルティング・ヒアリング・作業の流れ | ① 研修参加者は実務が分かる部門長とそのNO2を選択 ② 研修の最初に「スキルマップ研修」テキストを解説 ③ 部門作業…自部門の作業を整理。誰でも作業レベルに差がない項目は外し、技術差、技能差、知識差がでる作業名を具体的な作業名で列挙(部門長とNO2が話し合いながら作業)45~60分 ④ 部門別発表…自部門の技術差・技能差・知識差が出る作業名を発表。質疑応答する(1部門5~10分) ⑤ コンサルタントが、いろいろな角度から、追記が必要な作業がでるように質問する(ベテランは自分の作業は難しくないと考えがちで、それが若手へ伝わらない一因になっているので、コンサルタントが分かりやすい言葉に言い換えさせる) ⑥ 所属員の名前を縦に記載し、一人ひとりの作業別スキルレベルを5段階の田の字で個別に記載(30~90分) | |
仕上げ・結果確認 | ●スキルマップの結果フィードバックの個人面談予定日の確認と指示 ●その後、経営者へコンサルタントが報告する ●各現場には、スキルマップを大きく印刷し掲示してもらう(誰がどのスキル状況か一目で分かる為、そして競争意識を持たせる為) | |
NEXT提案と関連性のあるコンサルティングとテンプレ | ●スキルマップができたら、技能評価を昇給に反映させる「職能等級制度」や「人事評価制度」の提案を行う ●各部門の作業マニュアルづくり研修、目標管理制度の研修などの提案を行う | |
テンプレート掲載日 | 2018年3月24日 | |
テンプレート価格 | 一般7,000円(税別) | |
テンプレート作成者・著作者 | ㈱アールイー経営 嶋田利広 | |
注意事項 | ●価格や所要時間は、クライアント、見込み先の状況によって異なります |
「電気工事の工務スタッフ・工事担当の技能、知識、経験レベルを『見える化』して、能力向上を狙う」 電気工事会社 工務課・工事課のスキルマップ(実例)
商品をご購入される方へ
「今すぐ購入」を選択されて、購入ウィンドウを一度閉じられた方で、購入手続きをされる場合は、下記「カートの確認と購入」ボタンを選択すると購入画面が表示されます。
商品構成を確認・変更・削除したい場合は、一度「今すぐ購入」ボタンを押し直すと新しいウィンドウが開きますので、そこで操作できます。