テンプレート名 | 社員向けの基本動作勉強会のテキストになり、ワークで自己分析できるコンサルタントツール | |
形式.サイズ.ページ数 | Excel A4 6ページ | |
テンプレートの概要 | 基本動作の重要性は多くの企業で認識されているが、その徹底の為の勉強会や定期チェックを継続している所は少ない。 ある経営者から「当たり前のことが当たり前のようにできる社員を育成する為の仕組みをつくって欲しい」という依頼があり、定期勉強会でセルフチェック(自己採点)として開発したチェックリスト。 記載カテゴリーは ①出退勤の決まり事 ②勤務態度 ③電話の掛け方・受け方 ④みだしなみの決まり事 ⑤言葉使いの基本 ⑥応対 ⑦整理整頓の基本 ⑧報告連絡相談の決まり事 ⑨指示の受け方 について、チェックポイントとその重要性を解説。 最初はコンサルタントが講義するが、その後は総務や管理職が中心になって、新人向け、若手向けに勉強会を企画し、社内講師でも進めやすいテキストになる | |
このテンプレートを使うメリット | ●基本動作勉強会や3年に1度の「社員向け基本動作研修会」のテキストとして使用できる ●基本動作はイチイチ指導することを遠慮する上司や、小言みたいに言われることを嫌がる若手が多いので、定期勉強会でその主旨やルールを理解させる為の重要な教育ツールになる。 ●外部セミナーで一般社員向けの講義をする際のテキストになる | |
このテンプレートの効果的な使い方 | 見せ方 | セミナーや社内勉強会でテキストとしてプリントして活用又は、テキストとして渡さない場合は、プロジェクター投影して見せる |
受注する前の準備 | ||
契約時・クロージングのトーク | ●新入社員が入った時、若手全員で基本動作研修をしましょう ●常識が分からない若手には、「何が常識なのか」を上司と一緒に勉強させることは大事 | |
企画書・提案書 | ●基本動作研修なら企画書を提出する ●企画書は「研修の目的と効果」「実施要項」「研修カリキュラム」「料金」を記載 | |
およその受注金額 | ●社内勉強会の場合、3~10万円程度 ●基本動作研修として、半日の場合、5~20万円 | |
コンサルティングのおよそ所要時間 | ●講義時間のみは90分 ●講義しつつ、自己分析によるテンプレートに記入作業は120~180分 | |
現場コンサルティング・ヒアリング・作業の流れ | ①研修の最初に「基本動作」の重要性を簡単に解説 ②チェックリストのカテゴリーごとに解説し、その都度、自己採点をしてもらう。 ③一つのカテゴリーで自己採点と解説をしたら、その都度、実際の出来事で困った事の質疑を募り、それに対して、あるべき対処法を答える ④最後に採点結果後の総括コメントをする ⑤感想文を書いてもらう(感想文は経営者へ提出する) | |
仕上げ・結果確認 | ●基本動作研修の感想文をコンサルタントが先ずチェックし、経営者へ報告する(感想や質疑応答からの社員の疑問点は、次の課題として経営者に提案する) | |
NEXT提案と関連性のあるコンサルティングとテンプレ | ●一般社員も管理職も3年に1回は「基本動作研修」をするように仕組み化する | |
テンプレート掲載日 | 2018年3月24日 | |
テンプレート価格 | 一般5,000円(税別) | |
テンプレート作成者・著作者 | ㈱アールイー経営 嶋田利広 | |
注意事項 | ●価格や所要時間は、クライアント、見込み先の状況によって異なります |