テンプレート名 | 「医療コンサル必見 ドクター、衛生士の詳細ルールを明文化」 | |
形式.サイズ.ページ数 | Excel A4 2ページ | |
テンプレートの概要 | 複数の歯科医院で作成した「具体的な行動規範と服務規律」。 これらの歯科医院では、どんなケース別にどんな考えと行動をすべきか、ドクター、衛生士、助手が順守すべき事項を具体的に網羅。 この行動規範・服務規律の作成の後、「給与や賞与の評価資料」にも使う歯科医院もある。 掲載目次は ①診療方針 ②初診の指針 ③自費の指針 ④リコールの指針 ⑤クレームの指針 ⑥院長・ドクターのマネジメント ⑦組織管理指針 ⑧衛生士行動指針 ⑨服務規律 からなる、56の具体的な行動規範・服務規律にした。 形式的で日ごろ見られないマニュアルではなく、簡潔な箇条書きで職員にも分かりやすいスタイルが特徴。 | |
このテンプレートを使うメリット | ●歯科医院にルール作りや基本動作の徹底を提案する際の事例になる ●いちから、服務規律を作成するのではなく、この事例に沿って是非を決め、加筆修正をしていけば、その歯科医院のオリジナルの「行動規範」「服務規律」が短時間でできる | |
このテンプレートの効果的な使い方 | 見せ方 | プリントして見せる。 |
受注する前の準備 | ●院内でルールや基本動作が守られているか確認 ●ルールや基本動作は明文化されているか確認 | |
契約時・クロージングのトーク | ●院内の方針や基本ルールを明文化して、スタッフの意識を上げよう ●トラブルやクレームなどが発生した時、この服務規律の何をしていなかったのか、検証ができるので、教育効果がある | |
企画書・提案書 | ●顧問の場合は、通常顧問契約の範囲で一緒に作成 ●新規でプロジェクト契約する場合は企画書を提出 ●企画書には、「服務規律作成の目的と狙う効果」「実施要項」「実施スケジュール」「料金」を記載 | |
およその受注金額 | ●顧問企業の場合は、顧問料の範囲 ●別途プロジェクト契約の場合は、5~10万円 | |
コンサルティングのおよそ所要時間 | ●3~5時間 | |
現場コンサルティング・ヒアリング・作業の流れ | ①事例を解説しながら、各項目でこの事例以外の方針、指針、決めたいルールがあるか院長ヒアリング(ヒアリングしながら、エクセルデータに入力していく) ②先ず院長の意見で作成した行動規範・服務規律の内容に加筆訂正があるかを、リーダーのDr、衛生士、スタッフも含めて協議(幹部会のような形式で協議) ③リーダー会議でほぼ決まったら、職員向け勉強会で内容説明の実施(説明は院長、リーダーが役割分担して解説。コンサルタントがフォローする) ④職員から質疑応答を貰い、この服務規律に入っていない項目の提案や課題が上がったら、それをメモし、次回に再度「リーダー会議」で、加筆修正を行う。 ⑤再修正後、正式に職員へ発表 ⑥バックヤードに掲示 ⑦朝礼や会議等で唱和したり、クレームやトラブル時に、毎回この行動規範・服務規律を持ちだして検証する | |
仕上げ・結果確認 | ●職場会議やリーダー会議などで、問題があったら「行動規範・服務規律」と照らし合わせて教育しているかチェックする | |
NEXT提案と関連性のあるコンサルティングとテンプレ | ●「行動規範・服務規律」作成後は、衛生士、スタッフの「人事評価」につながる「職能要件書」や「人事考課表」の作成を提案する ●職員評価の中身には、行動規範・服務規律が入れば、筋が通る | |
テンプレート掲載日 | 2018年3月24日 | |
テンプレート価格 | 一般5,000円(税別) | |
テンプレート作成者・著作者 | ㈱アールイー経営 嶋田利広 | |
注意事項 | ●価格や所要時間は、クライアント、見込み先の状況によって異なります |