テンプレート名 | 「40事業所で導入済み 曖昧、不公平、評価誤差、管理職の評価能力不足、考課者訓練負担など、人事評価の問題点を解決した裏ノウハウを公開」 保育園・こども園 統括担任・主任「行動評価型」人事考課配点基準付きシート(事例) | |
形式.サイズ.ページ数 | Excel A3 2ページ(行動評価型人事考課配点基準) | |
テンプレートの概要 | 既に医療法人・社会福祉法人・こども園など40事業所で導入済みの主任、責任者クラスの「人事考課シート」。 これまで先に一般保育士の人事考課配点基準を作成したが、それを評価する主任、統括クラスの管理監督者の人事考課配点基準が急務となり、作成した。 一般的な保育士業務や実務ができるのは当たり前で、それを管理監督する事、リーダーシップをとる事、マネジメントをする事を具体的な評価基準として作成した。 掲載目次(考課要素) ●「部下の育成や指導●園長や副園長からの指示、伝達の対応●カイゼン活動の取り組み●会議効率の向上●園長や副園長の補佐●技術・知識で職員の模範●挨拶、言葉使い●報告・連絡・相談の徹底●柔軟性●次の段取り・配慮●職場の秩序 | |
このテンプレートを使うメリット | ●一般的な人幹部用事考課シートで疑問点を持っている医療法人・社会福祉法人やこども園の経営者にこの事例を説明すればほぼ、「このタイプが必要」と言われる ●評価する経営管理者の価値観に左右されにくい内容なので、「評価のブレ」「評価能力の個人差」が少ない ●こども園の管理監督者に必要な姿勢を、一つ一つ「求める行動」に落とし込み、それぞれに対して5~1点(秀優良可劣)に行動内容を明記。 ●行動内容が具体的に決まっているので、評価面談の際に、主任職員の納得度も高い ●本やネットから仕入れた「人事考課テンプレート」と比較して、圧倒的な中身と具体性があるので、「人事考課関連研修」や「人事考課コンサルティング」が受注しやすい | |
このテンプレートの効果的な使い方 | 見せ方 | プリントして見せる |
受注する前の準備 | ●現在の人事考課シートを見せてもらう ●今の人事考課シートの使い方、評価結果について課題を聴きだす(何が困っているか、どんな問題が起こっているか) | |
契約時・クロージングのトーク | ●これまでの幹部用人事考課シートでは、具体性がない ●これからの人事考課の内容が、法人の求める管理職像とリンクさせるので、評価内容に対する違和感がなく受け入れやすい。 ●「行動評価型人事考課」は経営管理者によって評価誤差、えこひいきや不公平を極力少なくしているので、職員からの反発が少ない ●「行動評価型人事考課」は、評価の為のシートではなく、「具体的な教育の為の人事考課」である | |
企画書・提案書 | ●企画書には、単に人事考課項目の作成だけではなく、「求める管理職像」作成から、「行動評価型人事考課配点基準」「プレ人事考課研修」まで含めた内容にする 別紙の「医療法人コンサルティングテンプレート」の23「医療法人●●会様 人事考課・職能評価制度導入提案企画書(事例)」を参照 | |
およその受注金額 | ●園の規模、内容で異なるが、30~100万円がこれまでの受注単価である | |
コンサルティングのおよそ所要時間 | ●「求める管理職像」研修 3~5時間 ●作成の為の現場での検討会・指導で8~12時間 ●プレ人事考課調整会議指導 各部門2~3時間 ●事務所作業で5~10時間 | |
現場コンサルティング・ヒアリング・作業の流れ | ① 理事長、園長、事務長などに「行動評価型人事考課配点基準」(事例)の説明と質疑応答 ② 「求める管理職像」検討用フレームを準備(事前にアンケートをして、それから集約して項目を予め設定しても可) ●部下の教育、育成に対する姿勢 ●部門間連携、協力に対する姿勢 ●部門の責任者としての判断基準に対する行動と姿勢 ●部門の責任者として方針立案、責任に対する姿勢 ●会議ミーティングの運営に関する行動と姿勢 ●職員クレーム、トラブル時の行動と姿勢 ●組織中心思想の考え方に対する行動と姿勢 ●チーム内トラブル時の解決の姿勢 ●部下を評価する際の姿勢 ③ 部下から尊敬される上司像基本理念や方針から上記のカテゴリーで「求める職員像」決定の為の会議、又はミニ研修実施(参加者は上記の経営幹部。なるべく院長にも同席願う) ④ 「求める管理職像」を箇条書き(大目次で7~15)にし、各項目の意味合いや詳細内容(各大目次に付き2~3点)も記載(この部分が後からの配点基準に活用) ⑤ 「求める管理職像」ができたら、その中身を実際に評価する管理職を集めて勉強会実施(院長、事務長、コンサルが解説。行動評価型人事考課の事例を解説して、イメージしてもらう) ⑥ 事務所作業で「求める管理職像」を、「リーダーシップ」「責任感」「マネジメント」「コスト管理」に分類して、「考課項目」「考課ポイント」を整理(考課ポイントは、「求める管理職像」の詳細内容から整理) ⑦ コンサル側である程度、作業の絞り込みをしないと、進まない場合が多いので、ここは重要 ⑧ 各幹部を集めて「第1回管理職人事考課内容検討会」実施。ここで事前に整理した「考課ポイント」の修正表現や追加を聴きだす。(コンサルは聞きながら、議論しながら、ファシリテーション技術を使いながら、PCに入力し、プロジェクター投影。1回で済まない場合は2回目も実施) ⑨ 「第2回管理職人事考課内容検討会」では、「リーダーシップ」「責任感」の各考課ポイントの3点基準、2点基準、1点基準、4点基準、5点基準の「行動内容」を議論しながら入力 ⑩ 「第3回管理職人事考課内容検討会」では、「マネジメント」「コスト管理」の各考課ポイントの3点基準、2点基準、1点基準、4点基準、5点基準の「行動内容」を議論しながら入力 ⑪ 「管理職 行動評価型人事考課配点基準」ができたら、「プレ管理職人事考課会議」実施。経営管理者が参加し、実際に監督者名を入れた「記入シート」に「配点基準」を見ながら、評価会議を行う。 ⑫ 評価結果は目標面談などに活用する | |
仕上げ・結果確認 | ●人事考課の実施時期や導入の為の工程表を作成する ●職員への動機づけ勉強会などの提案をする | |
NEXT提案と関連性のあるコンサルティングとテンプレ | ●人事考課コンサルティングはすべてのスタートになるので、その後カイゼン活動コンサルティング、業務手順書作成コンサルティング、管理職研修の定期化など、いろいろな提案を行う ●人事考課を使う場面を年2回の賞与にした場合、年2回は「プチ考課者訓練」として管理職勉強会を提案する ●保育士の給与評価に直結する具体的なスキルなどの職能評価や保育士の人事考課を提案する。このテンプレートカテゴリーの20.26を参照 | |
テンプレート掲載日 | 2018年3月24日 | |
テンプレート価格 | 一般10,000円(税別) | |
テンプレート作成者・著作者 | ㈱アールイー経営 嶋田利広 | |
注意事項 | ●価格や所要時間は、クライアント、見込み先の状況によって異なります |