↓↓↓↓↓ ご購入はこちら↓↓↓↓↓
オンライン版
↓↓↓↓↓ ご購入はこちら↓↓↓↓↓
オンライン版
地方で安定した「月額顧問収入200万円以上を確保する」
コンサルタント事務所経営メソッドと
ノウハウを公開!
都市型と同じやり方では、コンサルティング収入は安定しない。
九州で月額固定収入200万円以上を25年間続けている受注に追われない「安定顧問収入確保」ができれば、コンサルタント事務所経営は安定します。
これまでいろいろなコンサルタントスキルやノウハウを学習しても、上手くいかないのは、『すべてのコンサルティング・研修・引き合いから、顧問収入へ誘導する戦略』が弱かっただけです。
このような「単発型」から「長期でクライアントと関わりを持つコンサルティングスタイル」こそ、「本来の経営コンサルタント」のスキルです。
どんなに専門性の高いコンサルティング能力があっても、専門性だけでは長続きしません。【業種特化・専門特化のコンサルティング】は、その特性上、
元々、「長続きしにくい宿命を持ったコンサルタント」です。
しかし、多くの「コンサルタント起業者」は、「成果を即出せるとPRするノウハウ・テクニック中心」のコンサルティングノウハウを入手しようとします。
コンサルティングの現場では「効果があるコンサルティングノウハウ」があっても、それを実行するかどうかクライアント自身の在り方で左右され、「成功率が90%」などと言うコンサルタントは、元々「対応可能なクライアント」のみ対応するはずです。
だから、専門特化型ではなく、経営の中枢に入り込まないと「どんな効果性の高いノウハウ」も導入できません。
半面「長期顧問中心のコンサルタント」で、大事な事は、
などです。
それらすべてが「経営者の懐に入り込むスキル」と言われるものです。
しかし、多くの「コンサルタント養成講座」は、専門知識・ノウハウ・スキル中心で、こういう普遍的なスキルに対して、あまり力を入れていません。それは、彼らが「10年、20年の経営顧問になる事」を前提としていないからです。そんな長期の顧問契約の経験もないからです。
実際の長期間の経営顧問のノウハウは、もっと本質的で、人間的で、経営者の心情が分かるものです。
そして「目立つコンサルティングではない」ことです。
最近の「コンサルタント養成講座」は、「クライアントの業績に直結するノウハウ指導型」が多いようです。
その事自体は否定しませんが、その手法はクライアントとの長期契約をする上で、必ずしも有効ではない場合が多いです。
『短期業績追及型コンサルタント』の多いモノは
などです。
これらの「コンサルタント養成講座」のサイトをみれば、コンサルタントとして生産性を上げた事例として受講者の声が多く乗っています。
この声を聞くと、
「この講座は自分みたいな者でも、できるかもしれない」
と思いたくなるのも分かります。
しかし、実際にはそんなにうまい結果が出る事はありません。
成功した受講生の声がウソを言っているのではなく、そういう人は一握りだという事です。
短期業績追求型ノウハウを鵜呑みにすると、こんな危ない現象に出くわします。
クライアントはコンサルタントの言う通り費用や時間をかけて対策する事で、成果が出ると過度な期待をしています。
特に「短期業績追求型」の場合、クライアントの期待はかなり高いと言えます。
更に「短期業績追求型」は、コンサルタントフィーを貰う限り、常に「成果を出し続けなければならない」と言う重責を担います。「プロなんだから、おカネを貰う以上成果を出し続けるのは当たり前でしょう」と言われるかもしれません。
それはそうですが、「成果」と言うのは、コンサルタントが出すわけではなく、クライアント自身が行動する事で出すものです。
しかし、成果が出ないと、多くのクライアントは自分の行動力や社内問題はさておき、「コンサルタントの指導が悪い」と決めつけます。
とにかく「短期業績追求型コンサルタント」とクライアントとの関係は不安定な訳です。
そういう実状の中で、実際に「100戦100勝のコンサルティング」などあり得ないし、それを言葉巧みに喧伝しているコンサルタント養成講座があれば、それは「眉唾」でしょう。
1つの企業を長年にわたってじっくり支援し、現経営者だけでなく、後継者まで含めてそのクライアント企業の歴史と共に歩む
これこそ、「コンサルタントの王道」だと考えています。
長い期間のコンサルティングだからこそ、歴史や経営者の性格、組織の特性を踏まえた提案ができるのです。だから、「ありきたりの一般論の提案」ではない深さと、リアリティがそこにはあります。
「短期業績追求型コンサルタント」の指導方法とは一線を画すものです。
その一番の違いは、そのクライアントの適性を把握し、長期的視点でコンサルティングする事です。
「短期業績追求型コンサルタント」は、そういう長期契約型コンサルタントの事をこういうように言います。
凄く格好いいし、プロとしてその通りだと思います。
しかし、別の見方をすれば、
ともいえるのです。
コンサルタントとして今より高い生産性を上げたい方、これからコンサルタント起業を目指す方は是非「長期契約の経営顧問型コンサルタント」を目指すべきです。
その理由は
①クライアント企業の歴史の生き証人になれる
②事業承継期やバトンタッチ時期の調整役になれる
③毎月安定した顧問収入が入る(焦った営業をしなくてもよい)
④幅広い経営テーマを経営者と一緒に議論する事で、自分のスキルの幅が広がる
⑤経営者と一緒に考える事でより経営者との信頼関係が構築できる
「長期契約の経営顧問型コンサルタント」は、生産性の安定化で、気持ち的にもゆとりがあります。
そのゆとりが更なる信頼関係を創っていきます。
コンサルタントに自信がないと、すべてが上手くいかなくなる可能性があります。
コンサルタントには自信が求められます。その威風堂々とした振る舞いや安定した精神に対して、クライアントは信頼を抱き、「先生」と言ってくるわけです。しかし、そのコンサルタント自身が、
こういう状態で、「人さまの前で偉そうな事を言うコンサルタント」が長続きするはずがありません。
それを「医者の不養生型コンサルタント」と呼んでいます。
実は、コンサルタントが自滅していくのは、こういう自己矛盾が拡大した時です。
人生の本業として「経営コンサルタント」の道を選んだのに、歯車は狂って、廃業したり、横道にそれたり、体を壊したり、プライベートがガタガタになったコンサルタントをこれまで、たくさん知っています。
特に、
「セカンドキャリアとして【コンサルタントの王道】を目指そうとしている方」
「1つの企業と長年付き合いその企業の経営承継まで面倒見たいと思っている方」
「時代の流行りすたりに左右されないコンサルティングを目指したい方」
は、仕事も人生も正攻法で、堂々と人生の仕事として、経営コンサルタントをしてもらいたいと思います。その道を歩む為にも「長期契約の経営顧問型コンサルタント」を目指す事が不可欠だと信じています。
私自身、独立するまでの13年間、独立してから22年間も経営コンサルタントを続けられている理由があります。
この話をすると、「たったそれだけですか、もっとすごいテクニックがあるでしょう」と言われますが・・・
決して自慢ではなく、私と同じように30年近く経営コンサルタントをして、売上も2000万円以上を続けている仲間も同じような考え方を持っています。
それは、以下の10点につきます。
そういう事を継続することで、九州の田舎で30年近くもそれなりの生産性を維持し、経営コンサルタント活動をやってこれたと自負しています。
しかしそうは言っても、これらは30年間の経験の上に、確立した「嶋田スタイル」なので、この文字だけでできるほど、この経営コンサルタントの世界は甘くはありません。
嶋田がこれまで、月額固定収入200万円以上を25年間続けこれたコンサルティングノウハウ、コンサルタント事務所経営ノウハウは、断片的にコンサルタント仲間に話したり、メルマガ会員に文書として情報提供したり、YouTube動画にしてきました。
過去、コンサルタント起業を目指す方からも「嶋田先生のコンサルタントノウハウや事務所経営ノウハウを教材にしてくれませんか」と何人か方にお願いされましたが、なかなか時間もなく、制作には時間が掛かりました。
しかし、少しずつ文書化、動画化をしていき、
やっと、そのコンサルタント事務所経営ノウハウを動画にまとめる事が出来ました。
このノウハウは、スーパーコンサルタントや年商1億を一人で稼ぐような超人を作る為のツールではありません。
単に「長期顧問が続き、月額固定収入200万円以上を続けたいと願う普通よりちょっと上クラスのコンサルタント」の為のノウハウです。
このコンサルタント事務所経営ノウハウを学習する事であなたは、
などのスキルが身につきます。
嶋田氏とは20年来の付き合いです。このノウハウのプロトタイプができた時点で「だまされたと思って、この通りやってみたら」と言われ、学習しました。それまでの自分には明確なUSPを打ち出せずに、更にスポット契約のプロジェクトは合ったものの、単価の低いクライアントや逆に高額で1社比重の高い危険な事務所経営でした。そこで、このプログラムを参考に、経営戦略を決め、コンサルティングメニューをつくり、顧問契約比重を高める戦略をとって行きました。その結果、以前よりも固定売上が増え、安定感が出てきました。やはり地方には地方にあったコンサルタント事務所戦略が必要だと思います。このプログラムは、地方で生産性を高めたいコンサルタントや自分のUSPがまだ定まっていない方はぜひ、学んだ方が良いと思います。
このプログラムはこれから独立起業を考えているコンサルタントの方には必要不可欠なツールです。私もそうでしたが、多くのコンサルタントは先にノウハウやスキル習得に熱心です。しかし、実際にコンサルタント起業すると、それ以上に「事務所経営」のイロハを知らない故に、幾度となく壁にぶち当たります。一番の課題は売上が安定しない事と、固定収入が少ない事です。私も中小企業診断士を持っていていろいろ活動していますが、嶋田先生のように20年間近くも毎月200万円維持できるコンサルタントはそういないと思います。だから、このプログラムに沿って「事務所経営」を推進すれば、月間200万円とは言わないまでも100万円以上の安定収入は確保できるはずです。
このプログラムを見た時、「これだ」と思いました。これまでいろいろなコンサルティングノウハウや教材を購入して、自分なりにスキル取得に専念してきました。しかし、個人事務所で顧客基盤などのバックボーンがない自分にとって、いつも事務所経営は不安定なものです。このプログラムに沿って「自分SWOT分析」をし、どこに差別化とブランディングするか明確になりました。更に今まで弱かったWebとメルマガ、ブログに力を入れました。特にメルマガ会員づくりは見込み客や過去クライアントの継続管理として有効な手段になりました。その他、これまで単発で終わっていた研修やプロジェクトも、プログラムの教え通り「顧問契約化」を進めてきました。少しずつ結果が出ています。今まで地方特有の具体的な戦略を意識してこなかったですが、地域特性を考慮したノウハウはさすがだと思います。
経営コンサルタント歴35年
九州を中⼼に関西、関東、北陸の中⼩企業。 病院・介護施設、会計事務所360社のコンサルティングを実施。「中⼩企業のSWOT分析の第⼀⼈者」として これまで延300事業所のSWOT分析コンサルティングを実施。
10年以上の経営承継顧問として25社を指導。現在も15社の顧問として毎月指導。
会計事務所では延べ60事務所へ「SWOT分析ノウハウと経営計画書作成⽅法」の教育研修を実施。また、2018年スタートした「SWOT分析スキル検定」、2019年から「経営承継戦略アドバイザー検定」を主催。 「SWOT分析と経営承継戦略の普及と正しいスキルを持ったプロ⼈材育成」に⼒をいれる。
2017年北海道財務局、2018年九州財務局で職員、管内金融機関向けの「SWOT分析と経営改善計画書」の作り方を講演。他多数の講演実績、延講演時間は2500時間超。
書著は「SWOT分析シリーズ7部作(累計6万部)」他「経営承継可視化戦略」。他著書多数。
◆ 出版 ◆
1講義10~20分を50講義(約1000分)で、地方で安定的に稼げるコンサルタント事務所経営ノウハウが習得できるオンライン講座
価格:148,000円(税別)
↓↓↓↓↓ ご購入はこちら↓↓↓↓↓
オンライン版
↓↓↓↓↓ ご購入はこちら↓↓↓↓↓
オンライン版
恐らく、あなたが「SWOT分析」の解説がいくら上手くできても、結局経営者や受講者からこう言われます。
「先生、ところで他社の事例はありませんか?SWOT分析でどんなことが表現されるのか、どんな事ができるのか?イメージがわかないので・・・」
もし、そこであなたが
「他社の事例は参考になりません。あくまでも同じ業種でも御社には、御社の「機会」も「強み」も違いますから・・・」と事例がない事の言い訳をすれば、相手は「じゃあ、結構です」と思うでしょう。そして、「この先生はSWOT分析の良さを講釈しているが、実際には経験もなく、実際のノウハウはもっていいないんだなあ」と。
これこそ、「もったいない話」です。
SWOT分析自体は素晴らしいツールなのに、事例を説明できないだけで、「SWOT分析自体を否定」されるのです。
実際に「SWOT分析検討会」を実施している最中、受講者は
いろいろ悩み、その悩みが「意見が積極的にでない」と言う現象につながります。そんなときも、「この会社の事例を見て下さい。こんな表現でもOKですよ。でもかなり具体的な固有名詞が入っているでしょう」と「見せる」ことができれば、受講者はイメージが沸いてどんどん発言するようになります。
実際に「SWOT分析事例」を購入されて、現場で使われているコンサルタントの感想です。
SWOT分析の動機づけ勉強会と検討会の講義で、SWOT分析の他社の実例を2~3社解説すると、参加者の理解がとても早く、議論も脱線や曖昧な表現の意見を制御できるようになりました。これまでは、理論だけで説明していましたが、なかなか理解してもらえず、無駄な時間がかかる事がありました。(中略)
実際に自分の体験から出た「SWOT分析事例」は、一般的な表現が多く、嶋田先生の言うような「固有名詞」になりません。しかし、この実例集は相手への理解度アップには大変効果的だと思います。(東京都 中小企業診断士)
自分があまり知らない業種のSWOT分析事例も、解説動画で分かりやすく説明されていますので、イメージがし易かったです。理論のコンサルタントノウハウはありますが、実例とデータ、その解説と言う「ノウハウ中のノウハウ」だと感心しました。これでSWOT分析を進めていく自信ができました。ありがとうございました。(福岡県 税理士)
やはり、実例を知ると知らないでは大違いだと思います。
そして、SWOT分析を使いこなす専門家として、あなたのブランディングを応援します。
「SWOT分析コンサルタント養成講座 事例解説編」を使えば、
SWOT分析の理論は知っていても、なかなか次の行動がとれない本当の理由は、「リアルな実物が見せられない。解説ができない」ことです。しかし、この「15業種の事例解説編の動画と各SWOT分析シート(Excel)CD」があれば、もう迷いはなくなります。
●RE-経営の代表である嶋田利広の書籍である「中小企業のSWOT分析」「SWOT分析による経営改善計画書作成マニュアル」「SWOT分析コーチングメソッド」と言うSWOT分析専門書3部
作は、累計2万部を超えるベストセラーになっています
●特に「SWOT分析による経営改善計画書作成マニュアル」は、日経ビジネスアソシエの「ビジネスプロフェッショナルの教科書」で、SWOT分析カテゴリーで唯一紹介されました。
●これまで160事業所のSWOT分析を実施し、営業戦略立案、中期計画、経営改善計画、リストラ、そして新規事業のSWOT分析において、豊富な経験と実績があります。
●RE-経営から直接SWOT分析ノウハウの指導を受け、実践に活かしている認定支援機関の会計事務所は30事務所にのぼります。
●日本で初めて「15事業所のSWOT分析検討会での業種別事例」解説した本格動画講座
●15業種の実例として解説している項目「該当企業の概要(業種のポイント、売上、従業員数、参加者、所要時間等)」「SWOT分析の目的」「SWOT分析の結果(何がどう変わったか)」各「機会」「脅威」「強み」「弱み」の固有表現 各「積極戦略」「致命傷回避・撤退縮小戦略」「改善戦略」「差別化戦略」の固有内容
●全編、㈱RE-経営代表 嶋田利広が直接専門に講義(講義内容も画面で見れます)
●SWOT分析コンサルタント養成講座(事例解説編)は1業種1講義20~40分の聞きやすい時間の講義。延時間約450分(7時間30分)
●「SWOT分析コンサルタント養成講座 事例解説編」の15事業所の実例
No | 動画タイトル | 動画解説内容 |
---|---|---|
44 | SWOT分析業種別のポイント(1)青果小売業 25分 | SWOT分析業種別事例シリーズ。1回目は売上5億円の青果卸小売業。Web通販の拡大戦略やスーパー営業の差別化が具体的に行動に移された事例 |
45 | SWOT分析業種別のポイント(2)介護施設 28分 | SWOT分析業種別事例シリーズ。2回目は職員数100名超の「特別養護老人ホームを持つ社会福祉法人」。他の施設とのレクやサービスの差別化、利用者だけでなく、家族やケアマネなどから評価される各種具体策が公開 |
46 | SWOT分析業種別のポイント(3)スポーツショップ 29分 | SWOT分析業種別事例シリーズ。3回目は地域で昔ながらのスポーツショップが大手チェーンと差別化した事例。小さくてもある特定分野の「強み」を極大解釈し重点営業した実例は、他の小規模商店の参考になる |
47 | SWOT分析業種別のポイント(4)歯科 27分 | SWOT分析業種別事例シリーズ。4回目は競争激しい歯科医院の差別化とPR戦略。今あるサービスを見直し、どの患者層に、どんな治療のPRやメンテナンス集患をすべきか「積極戦略」「致命傷回避撤退縮小戦略」を具体化。多くの歯科医院は参考にすべきリアルな実例 |
48 | SWOT分析業種別のポイント(5)設備工事業 22分 | SWOT分析業種別事例シリーズ。5回目は下請の設備工事業がどうやって顧客と直取引にもっていく戦略をとったか。「技術」の強みをどうマーケティングする事で商材ベースに乗せたかを解説。下請け企業のSWOT分析の模範例 |
49 | SWOT分析業種別のポイント(6)通販化粧品 23分 | SWOT分析業種別事例シリーズ。6回目は小規模化粧品メーカーが、どこに差別化とUSP(独自のウリ)を作る戦略を立案したか。コピーライティングまで踏み込んだ「積極戦略」事例は、独自商品を持つ零細事業所の参考になる |
50 | SWOT分析業種別のポイント(7)老健併設病院 21分 | SWOT分析業種別事例シリーズ。7回目は療養病棟中心で老健施設や介護ケア全般を持つ医療法人の戦略立案。病院と介護施設のPRの仕方、円滑な病床稼働率アップの医療介護連携の具体策を捻出。その為の「組織改革」まで踏み込んだクロス分析は参考になる |
51 | SWOT分析業種別のポイント(8)住宅会社 31分 | SWOT分析業種別事例シリーズ。8回目は売上8億円の地元工務店の戦略を立案。大手住宅メーカーの押されながら、独自の営業戦略を確立し、「紹介100%営業」を実現したノウハウは、同業者も即模倣可能 |
52 | SWOT分析業種別のポイント(9)ファミレス 17分 | SWOT分析業種別事例シリーズ。9回目は大手チェーンに押される地元で2店舗のレストランがとった生き残り戦略の全容。店舗だけにこだわらず、自らの経営資源をとことん深堀し、通販戦略、卸戦略まで取った作戦とは・・・ |
53 | SWOT分析業種別のポイント(10)観光ホテル 36分 | SWOT分析業種別事例シリーズ。10回目は観光宿泊客減少に悩むホテルがどこの経営資源を集中して生き残りを図ったか。今の顧客リスト分析から「強み」「機会」を徹底してあぶり出し、商品パッケージまで踏み込んで戦略立案 |
54 | SWOT分析業種別のポイント(11)会計事務所 41分 | SWOT分析業種別事例シリーズ。11回目は職員数20名未満の会計事務所がこれから取り組む付加価値戦略と差別化を具体化。どこのでもある税理士事務所は、どんなUSP(独自のウリ)に的を絞り、行動展開したかを解説 |
55 | SWOT分析業種別のポイント(12)印刷会社 25分 | SWOT分析業種別事例シリーズ。12回目は地元の中堅規模の印刷会社が低価格競争から脱皮し、差別化を図る糸口をどう見つけたか。「機会」と「強み」の具体的な深堀は、成熟産業の中でもまだまだ可能性を見いだせる好事例 |
56 | SWOT分析業種別のポイント(13)ビル清掃サービス業 30分 | SWOT分析業種別事例シリーズ。13回目は需要減少、低価格、人手不足の3重苦に悩む労働集約の業界で、管理会社への戦略やPB商品をどう展開したか。また人手不足の中でできる起死回生の人事戦略の「積極戦略」「改善戦略」で網羅 |
57 | SWOT分析業種別のポイント(14)鮮魚店 22分 | SWOT分析業種別事例シリーズ。14回目は。2店舗のスーパーのテナントで営業する鮮魚店が売上増の為に取った戦術中心のSWOT分析の好事例。独自の戦略ではなく、「お客様が喜ぶ独自の戦術」を皆で立案 |
58 | SWOT分析業種別のポイント(15)食器製造業 29分 | SWOT分析業種別事例シリーズ。15回目は食器製造業で高価格品のギフト市場の低迷と売上減少の中で、中期計画で取った新たな販売チャネル戦略や商品戦略の中身を紹介。リストラ併用型の戦略としての好事例 |
各業種の事例とSWOT分析の検討過程を学ぶ事で、あなたはSWOT分析スキルを身に着けたと言えます。この事例をクライアントにプレゼンする事で、クライアントはより理解を深め、あなたの提案に賛同するようになります。
●「SWOT分析コンサルタント養成講座 事例解説編」
商品名 | 価格(税抜き) |
SWOT分析コンサルタント養成講座 事例解説編(オンライン版) | 90,000円 |
↓↓↓↓↓ ご購入はこちら↓↓↓↓↓
オンライン版
SWOT分析であれ、他の事でも「知っている事とできる事」は違います。その最大の「心の壁」は「事例をしっているかどうか」です。
「SWOT分析コンサルタント養成講座」の基礎編、実務編を学習すれば、ある程度できるプログラムですが、やはり心もとないと思われるようです。
そこで、門外不出ですが、これまで約160事例の中から、一部15業種事例を公開しました。
この事例を見れば、いろいろな業種で「SWOT分析」の「機会」の捉え方の違い、「強み」の表現の違い、そしてクロス分析の「積極戦略」の固有名詞の使い方が分かると思います。それだけでなく、一番大きいのが「この事例は見込み客やクライアントに『見せて説明』できる」と言う点です。
「見せて説明」することで、相手のSWOT分析の理解は格段に上がる事を私もたくさん経験してきました。
これまでの「基礎編」「実務編」そして、この「事例解説編」を学び、「SWOT分析コンサルタント」として羽ばたいて頂きたいと思います。
↓↓↓↓↓ ご購入はこちら↓↓↓↓↓
オンライン版